検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Development of evaluation method for core deformation reactivity in sodium-cooled fast reactor; Verification of core deformation reactivity evaluation based on first-order perturbation theory

堂田 哲広; 加藤 慎也; 飯田 将来*; 横山 賢治; 田中 正暁

Proceedings of 12th Japan-Korea Symposium on Nuclear Thermal Hydraulics and Safety (NTHAS12) (Internet), 8 Pages, 2022/10

ナトリウム冷却高速炉の従来の炉心設計において、炉心変形による負の反応度フィードバックは、解析評価の不確かさが大きく、考慮されて来なかった。今後、炉心設計を最適化するためには、予測精度の高い解析評価手法を開発し、過度な保守性を排除した評価を実施することが必要となる。そこで、炉物理,熱流動,構造力学の連成解析によるプラント過渡時の炉心変形反応度評価手法を開発した。本評価手法の検証として、燃料集合体が炉心中心から1列ずつ半径方向に水平移動した変形炉心の反応度を計算し、モンテカルロ法による参考値と比較した結果、炉心領域での集合体変位による反応度はよく一致するが、反射体領域では過大評価する結果となり、今後のモデル改良に対する課題を抽出することができた。

報告書

ガス冷却高速炉体系における水蒸気侵入効果の実験の解析と検討

飯島 進; 吉田 弘幸

JAERI-M 7609, 28 Pages, 1978/03

JAERI-M-7609.pdf:0.86MB

原型炉級GCFRの水蒸気侵入効果に関する実験をこれまで我々がLMFBR、GCFRの設計研究に用いてきた断面積および計算コードの信頼性を検討することを目的として解析した。この実験は米国で開発中の300MWeGCFRのベンチマーク実験の1つとしてANLのZPR-9 PhaseI、PheseII炉心において行われたものである。GCFRにおける水蒸気侵入反応度効果は、LMFBRにおけるNaボイド反応度効果と同じく最も重要な安全性に関する炉物理パラメータの1つである。解析の結果水蒸気侵入による反応度は正の値を持つが計算値はこれを非常に過少に評価し実験値との一致が悪い事が明らかとなった。

報告書

高速炉設計用計算プログラム,2; 2次元・3次元拡散摂動理論計算コード:PERKY

飯島 進; 吉田 弘幸; 桜木 廣隆*

JAERI-M 6993, 51 Pages, 1977/02

JAERI-M-6993.pdf:1.29MB

計算コードPERKYは2次元または3次元拡散近似に基き、通常のFirst-order-perturbation theoryかExact perturbation theoryを用いて高速炉の反応度価値、動特性パラメーターを計算するコードである。計算項目は、微視的断面積を用いた実効遅発中性子割合、即発中性子寿命、核種の反応度価値空間分布の計算、及び微視的断面積、または巨視的断面積を用いた反応度変化の計算である。本コードは高速炉設計用計算プログラムの一環として作成されており、他の計算コードの計算結果を入力データとして使用する。中性子束、随伴中性子束はCITATION、断面積はPIGEONの計算結果を使用する。本論文には入力データの作成方法、プログラムの構造、計算式及び計算例を記述した。

論文

Convergence and error estimate of perturbation method in reactor calculations

三谷 浩

Journal of Nuclear Science and Technology, 13(8), p.413 - 422, 1976/08

 被引用回数:0

原子炉の計算において、高次摂動項を求める一般的方法が著者によって展開されたが、高次摂動級数はすべての問題に対して収斂するとは限らない。この問題を数学的に厳密に取り扱うことは非常に困難であるが、ヒルベルト空間の線形作用素に対して展開されたKatoの定理を用いると、一群拡散近似の範囲内で厳密な取り扱いが可能になる。得られた結果は極めて簡潔であり、原子炉系での基本的な量のみを含んでいる。即ち、条件1$$>$${2-d|$$rho$$$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$|+3|$$rho$$$$_{f}$$$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$|}が満たされる時、摂動級数は収束し、吸収断面積のみが変化する時には、高次摂動法の誤差は$$varepsilon$$$$_{n}$$$$rho$$(2-d)$$^{2}$$|$$rho$$$$_{a}$$$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$|$$^{n}$$$$^{+}$$$$^{1}$$/(1-2|$$rho$$$$_{a}$$$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$|/d)で与えられる。ここでdは非摂動系の固有値のレベル間隔、$$rho$$$$_{f}$$$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$,$$rho$$$$_{a}$$$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$は核分裂及び吸収断面積が変化した時の一次反応度であり、$$rho$$$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$=$$rho$$$$_{f}$$$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$+$$rho$$$$_{a}$$$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$である。原型炉及び1000MWe高速炉に対する数値計算の結果、前者ではほとんどすべての摂動実験に対して級数は収束し、後者については|$$rho$$$$_{a}$$$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$|$$<$$0.12,|$$rho$$$$_{f}$$$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$|0.09?K/Kで摂動級数が収束することが明らかになった。

報告書

Some Properties of the Higher Order Perturbation Method; One Group Diffusion Aapproximation

三谷 浩

JAERI-M 5325, 30 Pages, 1973/07

JAERI-M-5325.pdf:0.68MB

原子炉の計算において、高次摂動法の性質を具体的に調べるために、一群拡散近似で平板系について、直接高次摂動項を3次まで解析的に求めた。高次反応度は一般に、3個の独立な量、即ち一次反応度、固有値のレベル間隔の逆数及び摂動領域の形状のみに関係する幾何学的函数の積で表わされる。N次反応度は一次反応度のn乗に比例するので、加えた摂動の濃度のn乗に比例する。一次反応度に対する高次反応度の大きさは、n次反応度がレベル間隔の逆数のn-1乗に比例するので、無限媒質における増倍率が1に近くなると、即ち体系の半径が大きくなると、増大する。裸の体系で、吸収断面積のみが変化する摂動が体系全体に一様に加えられた時には、高次反応度は全て零になる。高次反応度に対する解析的表現から、摂動級数の収歛条件が推論されているが、数学的に厳密な取扱い及び数値例については別に報告する予定である。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1